お盆のすごしかた


日本の八月と言えば、一般的にはお盆の季節です。

お盆は正式には盂蘭盆会と言って、釈迦の弟子の目連が餓鬼道に堕ちて苦しむ母を救うために、
釈迦の教えに従って七月十五日に供養の法会を行った事が起源とされる日本の代表的な仏教行事の一つです。


十三日の夕方には、家の門口で迎え火を焚き、祖霊を家に迎え入れるものですが、
古くは墓前の線香の火を家に持ち帰ったものだと言われています。

盆提灯や盆燈籠も、この迎え火の一つだそうです。


また、盆踊りは帰って来た祖霊を供養し、迎えた喜びを表現する踊りで、
死者の往生安楽を祈りながら踊った【念仏踊り】が起源と考えられています。


そして十五日の夕方になると、送り火を焚いて死者を送り出すわけですが、
出来るだけ長く祖霊や愛しい人と一緒にいたいと思う気持ちから、夜遅くに送り火を焚く家も少なくありません。

京都で有名な大文字焼きもこの送り火の一つなのです。


そして盆行事の最後を締めくくるのが、あの精霊流しです。

日本の伝統的なものも時代と共に様変わりして来ましたが、日本人の心意気みたいなものは失いたくないものです。




画像


ホームへ 霊能者の寝言・もくじへ このページのTOPへ